自然は最適解

自然は最適解

自然は常に最適な解を示してくれる。

【生活の知恵】産膜酵母を抑えるのは空気を遮断することではない!?発生の大きな要因に氣づく!?

冷蔵庫の使用を止めてから、暑い季節にずっと悩ませ続けられている産膜酵母

以前から対策を講じているのですが、決定的な解決策は見つけられずに、日々悩ませられっぱなしです。

基本的な対策は「酢漬け」です。

「酢漬け」は発生がしずらく良いのですが、下手をして時々発生を許してしまいます。

また、産膜酵母の対策のために「酢漬け」ばかりでは、ワンパターンになり飽きてしまいます。

と言っても、そもそも料理のレパートリーが少ないので理由にはならず、結果は一緒なのですが…。

「産膜酵母は好気性である」との情報から、空気が触れることを減らそうとしてきました。

しかし、いろいろと試した結果から、空気よりも重要な要素があるのではと氣づきました。

それは、温度です。

味噌、納豆、麹などの発酵食品を始め、菌の活動が活発になる最適な温度帯があります。

人間でもそうですね。夏のうだるような熱い季節や冬の寒い季節など、温度が高すぎても低すぎても、活発に活動できません。

全ての生命に言える、この当たり前の事にずっと氣づかずにいました。

事実、冷蔵庫を使用していた時には、産膜酵母を見た記憶はありません。

実際は見た事はあったかもしれませんが、産膜酵母という言葉を知らなかったので認識は不可能でした。

ですから、多くの人は冷蔵庫を使用しているので、以前の私のように産膜酵母を見た事もなく、この言葉自体をご存知ない方が多数ではないかと思います。

この事にも関係しているのですが、少しでも食品・食材の保存性を高めるには冷やす必要があり、そのために行ったのが前回の記事になります。

そこで、比較実験を行いました。

お昼前に糠漬けを2個に瓶に分けて、一つは今までと同じように室内で保存、もう一つは空き缶冷蔵庫に入れました。

気化熱を利用した空き缶冷蔵庫

約1日経過した状態で、左側の室内保存はうっすらと産膜酵母が発生していますが、右側の空き缶冷蔵庫に入れた方は、発生していませんでした。

左:室内で保存 右:空き缶冷蔵庫で保存

残念ながら、その次の日には発生してしまいました。

空き缶冷蔵庫に入れた2日目の状態

冷蔵庫は室温より3度から5度ほど低いだけで、わずか1日ですが産膜酵母の発生を抑えることができました。

今回のことから得た結論は、

冷蔵庫の使用なしでは、産膜酵母を抑えることはできない!

ギター侍が言葉をくれました。「残~念~」。

別の構想もあるのですが、何時やるのかは未定です…。

読んでいただきありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

関連記事